社会福祉法人寿水会 次世代育成支援一般事業主行動計画

 職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員がその能力を十分に発揮できるよう、働きやすい職場環境をつくるため、次の行動計画を策定します。

計画期間

令和7年4月1日~令和10年3月31日までの3年間

目標1

「毎月のノー残業デーの設定及び子育て中の職員に対する所定外労働の制限等により、働きやすい職場づくりを進めます。
 なお、フルタイム労働者のうち25~39歳の労働者の法定時間外・法定休日労働時間の平均を各月5時間未満とします。」

【対策】

1. 令和7年4月~ノー残業デーの実施(月1回第3水曜日)。
2. 令和7年5月~所属長への研修(年1回)、職員会議での実施状況の確認(毎月)。
3. 令和7年6月~ノー残業デーの実施状況の検証、小学校就学後の子供を持つ職員の所定外労働の現状を把握する。
4. 令和7年10月~各部署毎に問題点を抽出し、必要に応じて検討委員会で改善に向けての対応等を検討する。

目標2

「育児休業、育児短時間勤務等の利用を促進し、うち、男性労働者については1名以上とします。」

【対策】

1. 令和7年4月~始業終業時刻の繰上げ繰下げ制度の実施。
2. 令和7年5月~男性も育児休業を取得できることを周知するため、所属長を対象とした研修を実施し、対象職員を把握した場合は制度の周知を図る。
3. 令和7年5月~所属長を対象としてのキャリア形成のために必要な業務体制及び働き方の見直し等に係る研修を実施し、3歳未満の子を持つ職員が利用できる育児短時間勤務の周知を図る。
4 計画期間内に、男性1人以上(対象となるケースが生じた場合)、女性80%以上の取得率の向上に努め、休業中の代替職員及び業務体制の見直し等を図る。

目標3

「年次有給休暇の取得率の向上を図ります。」

【対策】

1. 令和7年4月~年次有給休暇の改善(就業規則の改正)と職員への周知。
2. 令和7年5月~取得状況を把握する。(前計画の実績)
各部署において、職員からの要望を基に年間5日以上の年次有給休暇の取得計画を策定する。
3. 令和7年6月~有給休暇取得予定表の掲示や取得状況の取りまとめなどにより、取得率向上のための取り組みを展開する。

目標4

「期限付臨時職員から正規職員へ3人以上転換・登用させます。」

【対策】

1. 令和7年9月~ 次年度に向けて、正規職員転換・登用制度の要件の見直しを図る。
2. 令和7年10月~ 期限付臨時職員の正職員への転換・登用実施要領を策定し、期限付臨時職員に対して登用制度の周知を行う。
3. 令和7年12月~ 対象者に対し、個別に面談のうえ意向の確認及び転換奨励を行う。